検査・健康診断

がん検診

がん検診について

子宮がんには、子宮の奥である子宮体部にできる「子宮体がん」と、子宮の入り口である頸部にできる「子宮頸がん」があります。
子宮体がんは閉経前後以降に多く見られますが、出産経験がないことや閉経年齢が遅いことなどはリスクの1つと考えられています。一方、子宮頸がんは、20~30歳代に増加していることが問題になっています。

子宮頸がんの原因
子宮頸がんのおもな原因は、「ヒトパピローマウイルス(HPV)」というウイルスです。HPVは性交渉によって感染するため、性体験のある女性の約80%が感染するといわれていますが、すべての人ががんになるわけではありません。感染しても多くの場合、本人の免疫機能が働いて排除されます。
ところが、がんを発症させるリスクの高いHPVが排除されず、長期にわたって感染することがあり、このような場合に、数年を経て子宮頸がんを発症するとされています。

子宮頸部細胞診
子宮頸部細胞診は、子宮頸がんを発見するためのスクリーニングとして行われます。検査は子宮頸部付近の細胞を綿棒などでこすりとり(スメア方式という)、顕微鏡でがん細胞の有無を調べます。
また、この検査は正常な細胞と比較して評価・診断するので、細胞ががん化する一歩前の前がん状態(異型細胞)を見つけることもできます。

経膣エコー(経膣超音波)
プローブ(探触子)を膣に挿入し、子宮や卵巣の病変を、超音波を使ってモニターに映し出します。子宮がんや卵巣がん、子宮筋腫、卵巣のう腫などの早期発見に有用です。子宮内部の子宮内膜の状態、子宮壁の平滑筋にできる子宮筋腫、卵巣の大きさ、卵巣のう腫、卵巣がんなどの陰影が映し出されます。